こんにちわ。タイボーイです。
今回は『It’s about time』の意味・使い方について解説していきます。
こちらにフレーズ意味は以下の通りになります。
『It’s about time』=(やっとだ)(そろそろ〜しなきゃ)
このフレーズを知っている、知らないで大幅にあなたの英語力が変わります。
これを機会にこのフレーズの意味・使い方をマスターしていきましょう!
それでは例文を交えながら『It’s about time』の使い方について説明していきます。
『It’s about time』
『It’s about time』には2パターン使い道があります。
「やっとだ」または「そろそろ〜しなきゃ」
これらのフレーズを使う際に微妙な違いがあります。
それらの違いを上手に使い分け英語力を向上させていきましょう!
「やっとだ」
A:Guess what?Tom finally got married with Emily!!
聞いて!トムがついにエミリーと結婚したんだよ!
B:It’s about time!I’m so happy to hear that.
やっとだね!本当に嬉しいわ!
※『It’s about time』単体フレーズ=「やっとだ」という意味で使う事ができます。
「そろそろ〜しなきゃ」
A:Summer vocation will be over soon…
夏休みもう少しで終わっちゃうね。
B:Yeah…It’ s about time we finished our summer homework.
そうだね。そろそろ夏休みの宿題終わらせなきゃね。
※『It’s about time』+過去形文=「そろそろ〜しなきゃ」という意味で使う事ができます。
『まとめ』
いかがだったでしょうか?
今回習ったフレーズ『It’s about time』は日常会話で非常に使えるフレーズです。
基本的にこのフレーズは2パターンで使う事ができます。
まず一つ目の「やっとだ」
この意味で使いたい場合は『It’s about time』単体フレーズだけを使います。
ニュアンス的に”長い間待ち続きててやっとだ”といった状況で使う事ができます。
次に二つ目の「そろそろ〜しなきゃ」
この意味で使いたい場合は『It’s about time』+ 過去形文でセンテンスを構成していきます。
例文のように『It’s about time』の後に過去形文(we finished)を置くことで「そろそろ〜しなきゃ」といった意味でフレーズを使う事ができます。
日常会話でよく使われるフレーズですのでチェックしときましょう!
※英語圏ではこのフレーズを非常に頻繁に使います。(ネイティブがよく使う=自然な日常会話の表現)
今回学習したフレーズをうまく使えるようになれれば今以上にネイティブ英会話に近づく事ができます。
皆さんもぜひ学習したフレーズを積極的に使い英語力を向上させていきましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました。
それでは!! 『Have a good day! I hope to see you soon!』
コメント